こんにちは。リレイション東京スタッフの西川です。
突然ですが、私、大学生になりました!
昨年の秋、通信制大学に入学したのです。
社会人の学び直し、リカレント教育(生涯学習)などのワードを耳にする機会も多くなっている昨今。
今回の記事では、なぜ会社員の私が大学生になったのか? 大学選びはどうやった? 通信制大学での勉強ってどんな感じ? などなどについて、私の経験をシェアしていきたいと思います。
大人になっても学び続けたいと思っている方に、少しでも参考になればうれしいです!
なぜ大学生に?
私が通信制大学に入学したのは、心理学を学ぶためです。
きっかけは、2018年にキャリアコンサルタントの養成講座に通い、キャリア理論やカウンセリング理論など心理学の基礎を勉強したこと。勉強がとてもおもしろく、資格を取得した後も「学び続けたい、もっと専門性を高めたい!」と強く思いました。
でも、独学では学ぶ範囲も限られてしまう思い、どうしたらもっとちゃんと勉強ができるのか、少しずつ情報収集をしていくことにしました。
私は4年制大学を卒業しているので、最初に考えたのは大学院に行くこと。
そこでネットで調べて興味のある大学院の説明会に足を運んだり、大学院の情報がまとまっている本を見たりして情報収集しました。
ただ、調べていくうちに、「自分には大学院はまだ早いかも?」と感じるように。
大学院に行くには研究テーマを決めなければいけないのですが、まだテーマを決められるほど自分の興味が絞られていないなと思ったからです。
また、心理学系の資格には、心理学系の大学の学部を卒業してから大学院に行かないと取れないものがあることなどを考えて、院ではなく学部の3年次編入(※)にしようと思うようになりました。
※3年次編入…大学を卒業しているなどの条件を満たせば、一般教養が主な1年〜2年次を飛ばして、3年次からスタートできる。
そして、重要なポイントとして、仕事と両立できるように通信制の学校であることもマスト。通信制といっても、スクーリングやテストで通学する機会はあるので、大学のキャンパスが家から遠くないこと。
こんな感じで、少しずつ自分に必要な条件を絞り込んでいきました。
1歩は踏み出せないけど、半歩なら踏み出せる
……が、もともとビビりな私は大学の目処がついても、「本当にできるのか?」と考え込むモードに。
本格的に勉強したことがなかったので、心理学が本当にやりたい勉強なのかこの時点でまだ自分でも確証が持てなかったし、仕事とうまく両立できるかや、通信制というスタイルが自分に合っているのか、などなど不安はいろいろあります。でも、石橋を叩きすぎる自分の性格はわかっているので、こういうときの対処方法も少しずつ編み出しています。
やってみないとわからないことはわかっていても、なかなか踏み出せない……というときの良い方法は「ちょっとだけやってみる」こと。
地方で生活してみたいけど、自分に合っているかわからないときに「おためし神山塾」や「Learning Journey」で短期的にプレ体験をしてみるのと同じように、ちょっとやってみて、「おもしろい!」「これならやれそうかも」「もっとやってみよう!」と思ったら本格的に始める、というのは、迷ってしまってなかなか行動できないとき、新しいことを始めるときにとても良い方法だと思います。
1歩踏み出せないけど、半歩なら踏み出せるということって結構多いのではないでしょうか。
というわけで、今回は「ちょっとだけやってみる」ために、科目履修という制度を利用することに!
科目履修とは正式に入学はせず、大学の授業を一科目から履修できる制度。この制度を使えば、どんなふうに勉強をするのかなど、学習の雰囲気を体験することができます。
さらに、その後正式に入学すれば、取った単位を卒業に活かすことができます。
半期の授業を履修するだけなので、もしやってみて「なんか違うな」と思ったとしても、退学などの特別な手続きも必要なく手軽です。
費用的にも「学費を払って正式に入学したけれど、自分に合わなかったので、ほとんど勉強せず、お金を無駄にしてしまった」というようなことが避けられます。
「半歩踏み出す」にはぴったりの制度でした。
こうして約半年間、2科目を履修。
勉強内容は面白く、レポートの提出などもなんとかやっていけそうだなと思い、正式に入学することに決めました。
次回は、実際の大学生ライフや、勉強方法についてご紹介します!
後編はこちら
この記事を書いた人
西川 萌子
東京常駐スタッフ。2018年にキャリアコンサルタント資格を取得し、神山塾生のキャリアコンサルティングも担当。最近、サーカスの曲芸を練習する機会があり、皿回しができるようになりました。次はジャグリングボールにチャレンジしようと目論んでいます。
関連記事
-
2017.04.26
-
2021.09.13
-
2023.06.14
-
2024.07.13
-
2022.10.20
-
2022.06.28